
『君の名は。』公式サイトから引用
こんにちは、虎硬(とらこ)です。
新海誠監督の『君の名は。』素晴らしかったです。
興業収入的にも大大大成功の100億円を突破!
ファミリー映画でない分、ポテンシャルはジブリやディズニー以上かもしれません。
(ファミリー映画は来場者数が多くなる傾向があるため)
人気の理由は作り込まれたシナリオもそうですが
新海映画の真骨頂ともいえる美術の力もとても大きいかと思います。
今回は背景美術について面白そうな話がでてきたのでご紹介させて頂きます。
本編ネタバレないので未視聴の方もご安心ください。
Tweet
プロローグ
9月某日
『君の名は。』公式サイトを見ながら絵描き友達との雑談から始まります。





※順光:前から当たっている光
※逆光:後ろから当たっている光

奥の建物の光源がそれぞれ異なっている
これは現実にはありえない絵で太陽が2つ以上存在することになる


キャラクターを目立たせるためだろうけど、天才だわ

「君の名は。」の美術について.@shirakabaとだべってたんですけど、キャラ目立たせる為に背景の光源を部分的に変えてる、っていう指摘してて「天才か」ともりあがってました。一般的なテクなんすかね(玄人の皆さん解説お願いします pic.twitter.com/vqK7GPctiE— 虎硬 (@anofelus) 2016年9月14日
あらためて見ていくと色々仕込んでいることがわかります。
例えば遠景の側光をかなり強く当ててるけど、これって奥の風景を目立たせるためかなと思うわけです。
手前にいる瀧君が暗くなっているのも普通の影じゃなくて木漏れ日だからより強調されているのかなあと。

瀧(男の子)の背景を明るくすることでキャラのシルエットが際立つ
三葉(女の子)の背景が暗くなっているのでキャラが明るく目立つ
本職の方に聞いてみた
Twitterでも色々な意見が出てきました。ジブリ作品でも使われている、すでに新海監督自身が言及している、など。
こういうのは、プロに聞くともっと色々わかるのでは?
そう思っていた矢先_______。





コーラ
職業 背景美術
わかくてうまいとてつもなくうまい
コーラ君の絵(クリックでpixivページへ)
道路沿いのパラドクスとは?










※パース:遠近感のこと
※コントラスト:色の明暗差
コーラ君の絵(クリックでpixivページへ)
実際の風景よりも大げさに描き、絵としての見栄えを良くしている







光源に対して一番明るいのは直接当たっているC、左右Aの色は同じ





メリハリをつけるためにあえて左Aと右Cを一番明るくしている、左右Aの色が異なる




あらためて絵を見てみると


奥の壁は彩度が高く明度が低い






まとめ
徐々に語彙を失っていった僕ですがコーラ君と背景美術話で盛り上がりました。やはり本職と話すのは楽しいですね。
ネタバレになるので今回はまとめてませんが、ここに挙げたシーンの他にも意図的に光源を変えている場面は沢山出てきます。
『君の名は。』は公開から一ヶ月、まだまだ来場者は増えるでしょう。
まだ見ていない方もこれから2度目、3度目を見る方もそういった点に注目してはいかがでしょうか。
全然関係ないオマケ
コーラ君との語らいは深夜まで続きました。途中でなぜか今更スプラトゥーンの話になる。




なんのことだったのでしょうか…?
いつかボムラッシュをお見舞いしてやります。
※……コーラ:ランクS 虎硬:ランクB
ヤグラの上の超新星 pic.twitter.com/B73muRqC1l— コーラ/ティアD02a (@c_o_l_a) 2015年12月23日