top info

Mar 26, 2013

hardcore

Angel Halo
イラストは最近の落書きを適当にミックスしたもの。
このブログのデザインもそうだけど白基調に黒や彩度の高い色を差す感じ。
ハードコアと人は呼ぶ!呼ばないかな?
ともかくオレこの手の作風をそんな風に呼んでいる。

ハードコアは今から考えるとオールドスクール(古典的)なネットでの表現スタイルになったと思う。
具体的に言うとラクガジェット(旧サイト)、最近だとsKILLupper.NETなどがそう。
国内よりもむしろ海外の方が多い印象。
この手のハードな作風というかタッチも昨今はめっきり減ってきた。

ネットに於いてのオールドスクールとは具体的にはいつかというと1998〜2005年頃。
人によってはそれが1995年だったりもするかもしれない。
ネットの普及と共にストリート感が出てくるのがその時代だという認識から。
お絵描き掲示板が全盛でありSNSの存在以前。
動画は容量の軽いflashがメインで2chのAAはモナーやギコ猫が主流。
今もどちらかといえばそうですが当時のイラストホビー誌は女の子向けで、それでは物足りない若者はネットの尖ったイラスト表現に熱くなっていた。
現在の10代がVOCALOIDやそれに準じた二次創作に熱狂しているようにオレが高校生の頃はハードコア的なイラストスタイルが熱かったのだ。
寺田克也のテンションがあってそれを引き継いでスキルアッパーやラクバあった。
…と、古い話をすると「オッサン感」が出て引かれるの怖いのでこの辺で自重する。

今、思うのはそれらのブームとはごく一部の才覚によって作られていたものだったということです。彼らが3、4人ほどでもネットから去ると途端に沈静化する。
そしてハードコア的なイラストはなかなかネット以外で発揮されることは少ない。
あくまでも個人技だからよその環境に適応するには相応のプロデュースが必要。
企業が絡めばブームの延命はある程度できるだろう。
でもネットのハードコアにはそれがない。必要が無いから。

もちろん先人に影響されて今素晴らしいものを作っている方は多い。
でもそれはハードコアではない別物に昇華されたと思う。
スタイルを伝統化して後継者に託したいという気持ちはいつの時代も郷愁とセットで付きとうがイラストの世界ではなかなかそれができない。

「ハードコア」「アングラ」「サブカル」というムーブはいつの時代もあるしそれはその時代の常に先端を走ってるように思える。
現に自分は青春のストレートをそれに捧げたし何物にも代えがたい「新しさ」と「格好良さ」を感じてきた。
しかしその分でそれらは老いるのが早いようにも思える。
カルチャーを延命させるにはどこかのタイミングでメジャー化しないといけない。
表層的なことではなく、翻訳作業というか、どう現状の世に出しても問題ないようなものに体系化していくかといったような。

そういえば先日東京テレポートの辺りに行ってきたのだがポンキッキーズのキャラがフィーチャーされていた。
丁度自分くらいの世代が企画できる立場になったので自らが育った時代のキャラを使いたいのかな〜とかすごい勝手に想像したり。

書いてる人

虎硬 / Toraco

イラストとデザイン、たまに文章を書きます。

pixiv
twitter